-
眠気を覚ますツボ!お手軽に眠気を解消する方法
足ツボ、耳ツボなど私たちの身近にあるツボですが、聞いたことあるけどなかなか自分で触れたことはないという方も多いのではないでしょうか?私たちの体には一年の日数よりも多い数のツボが体中に存在しています。さらにツボには一つ一つ効果があるのです... -
うなぎ(鰻)よりもあなご(穴子)!夏バテ対策にあなごの栄養価を徹底調査。
夏のスタミナ食と言ったらうなぎですね。うなぎには、多種多様の栄養価があり、夏バテに効く「土用の丑の日に食べよう」という習慣がありますよね。さらには、美容効果も期待できると言われています。形が似ている「あなご」とは何が違うのでしょうか? う... -
うなぎの栄養と美容効果!うなぎの美味しい食べ方と注意点。
うなぎと言えば、夏バテ予防として土用の丑の日に食べると言うイメージが強いですよね。我が家では、年にその1回位しか食卓には登場しないのですが...。うなぎは高級感があり、我が家だけでなくてもシャケ等のように日常的に食卓に上らないので、どんな栄... -
アーモンドってスゴい!美容効果と効果的な食べ方
お菓子の材料やおつまみ等にも使われるアーモンドですが、意外とその成分等知らないって方も多いですよね。カロリーも高そうで、食べ過ぎるとニキビが出そうって思いがちですが、女性にとってとても嬉しい美容効果があるんですよ。今回はそのアーモンドの... -
梅干しパワー!その栄養価と美容効果の実態
梅干しと聞いただけでも、両側奥歯の奥が刺激されるのは私だけでしょうか? おむすびの具材にしたり、お弁当のご飯の上に乗せたりと日本人には欠かせない物ですよね。 そんな梅干しですが、ただ酸っぱいだけではありません。今回はそんな梅干しの優れた栄... -
上海旅行、行くならココ!上海在住の私が教えるオススメスポットとグルメ
中国に旅行に行こうと思うのだけど、北京と上海どっちがいいかなあ?なんて聞かれる事があります。 これは、完全に好みなのでしょうけど、私は何度行っても上海に足が向いてしまいます。 「四千年を見るなら西安へ、千年を見るなら北京へ、百年を見るなら... -
土用の丑の日に「うなぎ」。その栄養、効能、価格高騰の背景に迫る!
夏といえば「うなぎ」、「うなぎ」といえば夏。連想ゲームのように、夏になれば食べたくなる「うなぎ」。今回のお題は、この夏といえば「うなぎ」の秘密に迫ってみたいと思います。 【そもそも、うなぎとは?】 まずは、うなぎとは、Wikipediaによると、ウ... -
夏バテの10の症状と3つの原因、その対策
夏バテとは、Wikipediaによると夏バテ(なつバテ)とは夏の暑さによる自律神経系の乱れに起因して現れる様々な症状。暑気中り(しょきあたり)、暑さ負け、夏負けと呼ばれることもある。本来は秋口に体調を崩した際、夏に体力が弱った影響で体調を崩したという... -
スマホを中国(海外)で使うための4つの方法と中国のスマホ事情
【急な出張、友だちと格安旅行、その前に...】 スマホを家に忘れたり、出先で充電切れになったりした時って、すごく困りますよね。日ごろ自分がいかにスマホに頼って生活していたか、思い知らされます。 旅行中、出張中などは特にスマホが必要になると思い... -
山の日っていつ?祝日になった由来と経緯
「山の日」が制定されたのは2014年(平成26年)ですが、いよいよ2016年8月11日からスタートします。 ただ、お盆休みに近いことや制定されてから時間が経っているので、そのことを覚えている人は意外に少ないかもしれません。 なお、祝日が1日増えて全16日と...