MENU

水槽に敷く底砂には、どんな種類があるの?底砂の特徴について。

  • URLをコピーしました!

アクアリウムでは、水槽の底に砂を敷くことが多いですよね。

一口に底砂と言っても様々な種類があり、どんな砂を敷けば良いのか気になる事と思います。

2bf6e2169a4311e217e62f8dabaa32a6_s_022119_101004_PM

砂によって長所と短所がありますので、それを頭に入れて選ぶと失敗しないでしょう。

そこで今回は、代表的な底砂の特徴についてご紹介していきたいと思います。

目次

礫(れき)

砂利より大きい粒の小石を、礫(れき)と呼びます。単体で使うより、砂利や砂に混ぜて使った方が自然な感じになるため、混ぜて使う人が多いようです。

長所

  • 丈夫で長持ち。

短所

  • 養分が無いので、水草には向いていない。
  • 底面フィルターに向いていない。
  • 角がある場合、魚を傷つける。

砂利

礫より小さく、砂より大きな粒のものを指します。

長所

  • 丈夫で長持ちする。
  • ろ過バクテリアが住みやすい。
  • 底面フィルターに向いている。
  • 角が無いので、魚を傷つけない。

短所

  • 養分が無いので、水草に向いていない。
  • ゴミが溜まる。

砂利よりも小さい粒の物を砂と言います。長所や短所は、礫や砂利と同じです。

砂利より細かいので、厚く敷くと、嫌気域が出来てしまい硫化水素が発生する恐れがあります。

ソイル系の底砂

ソイル系の底砂は、水草用の土と考えて良いでしょう。植物が育つために必要な栄養分が含まれているのです。

土を焼いて作られており、ろ過バクテリアが定着しやすいという特徴もあります。

元々が土ですから、水草水槽にピッタリな底砂です。弱酸性の水質を維持する働きもあります。

ただ、砂利などと違って長持ちしてくれないのが欠点です。

1~2年程度で栄養分が無くなり、粒も崩れてきます。そうなったらリセットが必要です。

セラミック系の底砂

セラミック系は、セラミックスで出来ています。セラミックスには、多孔質構造という特徴があります。

表面に小さい穴がたくさんあることから、表面積がとても大きいのです。

これは、ろ過バクテリアが住みやすいということに繋がります。

栄養分は含まれていないので、水草水槽には向いていません。

ですが、底砂に肥料を埋めた場合には、それを保持する能力が期待できます。

溶岩砂

溶岩を砕いた砂です。セラミック系と近い特徴があります。ソイルより長持ちし、色合いが独特なのも魅力です。

サンゴ砂

サンゴの死骸を砕いたものです。カルシウムが多いという特徴があります。

そのため、水の硬度やpHが上昇します。栄養が含まれてないので、水草には不向きです。

最後に

アクアリウムで使われている底砂について、その種類をご紹介しましたがいかがでしたか?

粒の細かさだけでなく、性質や特徴にも違いがあるのですね。

ここでは簡単に触れる程度でしたが、それぞれの種類ごとに色々な商品があります。

初心者でなくても、底砂を選ぶ時にはあれこれ悩むものです。

購入する時は、自分がどんな水槽を目指しているのかを考えながら、お店の人に相談してみると良いでしょう。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次