MENU

手乗り文鳥と暮らしたい!文鳥の飼育方法と注意するポイントについて。

  • URLをコピーしました!

美しい色が特徴で、人間によく懐く文鳥。

昔からペットとして定番の小鳥ですよね。

体が小さく、鳴き声も比較的小さいので近所迷惑にならず、安心して飼うことが出来るのも魅力です。

1e08611201ceef3ad7b300a7f6aa13fd_s_120818_025500_PM

たくさんの人に愛されている文鳥を、あなたも飼ってみたいと思いませんか?

今回は文鳥の飼育方法と、飼育する時に注意するポイントをお話をしていきます。

目次

飼育に必要な道具

飼育を始めるにあたり、次のものを準備しておきましょう。

鳥かご

1羽に1つ、用意してください。

床が30~40cm四方、高さは35~45cmくらいが理想です。

エサ入れと水入れ

文鳥は、食べる時に餌を飛び散らせます。

ですから、蓋つきの物がおすすめです。

止まり木

鳥かごに付属のものがあれば、それでも大丈夫です。

ちなみに文鳥は、12mmくらいの太さが止まりやすいですよ。

上下2本、つけてあげると運動になって良いでしょう。

水遊び用の器

水浴びが好きなので、専用の器を用意してあげましょう。

これが無いと、小さな飲み水の器で水浴びをします。

巣箱

ヒナの場合、箱があった方が落ち着いて眠れます。

大人のメスだと、巣箱によって発情してしまう場合があります。

一般的に売られている、混合シードを与えましょう。

これの他に、青菜やボレー粉も与えてください。

菜差し

副食として青菜を与える必要がありますので、菜差しがあると便利です。

手乗りにするならヒナから!

文鳥を飼うなら、やはり手乗りにしたいですよね。

そのためには、ヒナから育てることをおすすめします。

飼い主さんの手で餌を食べさせることで、ヒナは飼い主さんを親のように慕うようになります。

この期間に信頼関係をどれだけ築けるかによって、その後の懐き方に差が出てきます。

飼う時に注意するポイントは?

  • いきなりたくさんスキンシップをせず、少しずつ慣らす
  • 温度変化に弱いので、温度管理をしっかりする。
  • 自分で食事が出来るようになるまで、ヒナには「さし餌」を与える。
  • 同居の動物に虐められないように気をつける。
  • 放鳥の時は、窓を閉めておく。
  • 先の尖った物を向けない。
  • 爪切りをする。
  • 年を取ったら、止まり木を低くする。

最後に

小さくて美しい鳥、文鳥。その飼育方法や注意すべきポイントについてお話をしましたが、参考になったでしょうか?

文鳥は鳴き声も小さく、場所もあまり取らないので飼育しやすい鳥として人気が高いです。

ヒナから育てることで、飼い主さんにとてもよく懐くようになります。

文鳥を飼うと決めたら、愛情をたくさん注いであげましょうね。

きっと良いパートナーになってくれますよ。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次