MENU

好き嫌いをしない猫に育てたい!子猫の頃からやっておくことについて。

  • URLをコピーしました!

猫を飼っていると、好き嫌いのある子もいるんですよね。

私も今までに何匹も飼っていますが、マグロが嫌いな子、ササミが嫌いな子、カリカリ(フード)しか食べない子、色々です。

普段の生活では特に問題はないんですが、病気になって食事療法をする時に、決まったフードしか食べられないのでは困ります。

236efff2b7ee8225cd1ebbfeb15a54b0_s_032820_111755_PM

年齢に応じてフードも替えていく必要もありますし、やはり何で食べれるようにしておいた方が安心でしょう。

そこでここでは、好き嫌いのない猫の育て方について書いていこうと思います。

目次

食習慣は生後6か月までが決め手

猫の食習慣は、生後6か月までに決まるそうです。

その時期に出来ることをまとめてみます。

子猫時代に色々食べさせる

小さい頃から同じものしか食べていないと、好き嫌いが多い猫になりやすいです。

子どもの頃に食べた経験がないと、大人になってから新しい食べ物を見た時に慎重になってしまうのでしょう。

一口にキャットフードと言っても、たくさんのメーカーのものがあります。

食感や匂いも違うので、色々食べさせてあげましょう。

食事の時間を決める

いつでも餌を置いておくのは、あまり好ましくないです。

夏の暑い時期などは、衛生的にも良くないでしょう。

子猫の頃から時間を決めて与えると良いですよ。

猫は、回数を多く食べた方が満足度が高いようです。

1日の量を守りつつ、回数を調整してみると良いでしょう。

人間の食事をあげないこと

人間の食事は、猫にとっては塩分が多過ぎます。

味付けの濃いものを食べると、薄い味のものを食べなくなってしまいます。

勿論、多過ぎる塩分は猫の体にも悪いです。

人間にとっては健康食材でも、猫には毒となるものもあります。

人間と猫の食事は、しっかり分けるようにしましょう。

[cc id=8790]

食べてもらうために出来る工夫

せっかく買ったフードですから、食べて欲しいですよね。

ちょっとした工夫で、食べてくれるようになるかも知れませんよ。

匂いを大切に!

猫が食べる時に大事にしていることは、匂いです。

腐っていないかどうか、その判断は命にもかかわることなので大事なのです。

その後、食感と味を確認して食べるそうです。

ですから、フードを良い匂いのまま維持するために、開封後はしっかり口を閉じておきましょう。

温度を上げる

猫は匂いがしないと食べ物と認識出来ないようです。

フードを温めることで匂いが強くなるので、食べてくれるようになることが多いですよ。

食事環境を改善する

食事をする時、周りが騒々しいと食べる気にならないでしょう。

また、不衛生な状態でも気持ち良く食べることが出来ません。

猫が落ち着いて食事が出来る環境を、整えてあげましょう。

[cc id=8791]

最後に

好き嫌いの無い猫に育てるために、出来る事は色々ありますね。

子猫の頃からの食習慣が大切で、色々な食事を経験させてあげると良いようです。

大人になってから偏食になってしまったら、匂いに注目して工夫をしてみましょう。

フードの袋の口を閉じておくことや、温めて香りを強くするというだけで、あっさり食べてくれることもありますよ。

もし食欲そのものが無い様子でしたら、動物病院で診て貰うことをおすすめします。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次