MENU

猫に寄生するダニの種類は?猫に寄生するダニの症状や対処法について。

  • URLをコピーしました!

ダニって、家の中にも結構いるものなんですよね。

ちょっと油断すると、爆発的に繁殖してしまったりもします。

そのため、完全室内飼育の猫でもダニに寄生される事はあるんです。

ダニのせいでアレルギー症状が出たり、酷い痒みに襲われたりして、本当に厄介者ですよね。

そんなダニは、猫にとっても嫌な存在です。

可愛い愛猫を、ダニから守ってあげたいですね。

そこでここでは、ダニの種類や寄生された時の症状、対処法などについてお話をしていきたいと思います。

目次

猫に寄生するダニの種類について

ダニの種類は、世界中でなんと5万5千種以上も存在するそうです。

種類によって様々な特徴があり、栄養の摂り方は違っています。

ここでは猫に寄生するダニの中で、よく聞く種類を紹介していきますね。

マダニ

体長3~8mm。

マダニの中でも更に種類が分かれていて、日本に生息しているのは47種類だそうです。

世界では800種以上も存在していると言われています。

肉眼で見えるサイズで、血を吸うと更に大きくなって10~20mmくらいになります。

冬の寒い時期には活動が弱まりますが、暖かい地方では活動し続けます。

自然の豊かな地域だけでなく、市街地にも生息しているそうです。

普段は植物の葉っぱの陰に隠れていて、人や動物が来ると付着します。

まず柔らかい部分の皮膚に固着するため、セメント物質を分泌します。

それから吸血をするのですが、その時に麻酔の働きのある唾液を分泌します。

このセメント物質は結構強力で、皮膚科で取って貰うなどの対応が必要になったりもします。

ヒゼンダニ

体長400μm。

とても小さくて、肉眼で見るのは困難です。

寄生されると、強烈な痒みに襲われます。

皮膚炎も起こしたりするので、注意が必要です。

繁殖力もすごくて、卵から成虫までの期間がたったの2週間なんです。

皮膚の表面を歩き回ってるので、接触する事で他の猫にどんどんうつっていきます。

毛包内などに潜んでいるので、どこにいるのか探すのは難しいです。

猫から人へもうつるので、寄生された猫を抱っこすると飼い主さんにもうつります。

ただし、人間に症状が出るのは一時的です。

ミミヒゼンダニ

外耳道(耳たぶから鼓膜の間)に寄生するダニで、耳ダニという名前で知られています。

このダニに寄生されると、激しい痒みに襲われます。

猫が頻繁に耳を掻いていたり、頭を振ったり、耳を床に押し付けたりしていたら、寄生されている可能性があります。

猫同士の接触で、簡単にうつってしまいます。

ツメダニ

ツメダニの中でも代表的なのがフトツメダニで、体長0.3~1.0mmです。

増殖する時期は、梅雨や秋口です。

フトツメダニは吸血をしないで、ダニを食べて生きていると言われています。

ですが稀に人間の体液を吸う事があり、咬まれた人はその部位が赤く腫れたり、痒くなったりします。

ネコツメダニという種類が、猫にとって注意が必要なダニです。

体長0.4~0.5mmで、頭にかぎ爪があります。

寄生した猫の皮膚に卵を産みつけるのですが、その時にツメダニ症と言われる皮膚疾患が起こります。

症状は、軽い痒みとたくさんのフケです。

ダニに寄生される場所って、どこ?

猫がダニに寄生されるのは、一体どんな場所なのでしょうか?

考えられる場所を、いくつか挙げていきますね。

家の外

外と家を自由に行き来している場合は、家の外に出ている時に寄生される可能性があります。

ダニは様々な場所に生息しているので、外を散歩中にダニに接触してしまうのです。

わずかな時間で寄生出来てしまうので、ちょっと庭やベランダに出ただけでもリスクはあります。

家の中

完全室内飼育でも安心は出来ませんよ。

湿気があって暖かい場所があれば、ダニは繁殖していきます。

家の中は、ダニにとって住みやすい環境だと言えるでしょう。

特にカーペットや絨毯はこの条件を満たしていて、更にダニのエサになる汚れもたくさんあります。

植物の鉢やプランターなども要注意ですよ。

飼い主さんが、外から持ち込む

家の中でダニ対策をしていても、飼い主さんが外から持ち込む可能性があります。

学校や会社、乗り物やレストランなど、行く先々にダニは居るからです。

また他の動物を飼っている場合、その動物が外に出た時にダニを持ち帰ってしまう可能性があります。

ダニに寄生された時の症状

ダニに寄生されることで次のような感染症を引き起こします。

他にもあるのですが、ここでは代表的なものを紹介します。

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)

マダニが媒介します。

犬や猫だけでなく、人間にも感染する可能性があります。

マダニは哺乳類の血液を吸うのですが、SFTSウイルスを持つマダニに吸血されると感染し発症します。

発熱や下痢、嘔吐、だるいなどの症状が現れます。

効果的な薬やワクチンが無いので、対症療法をするしかありません。

ライム症

マダニが媒介となります。

ボレリアという細菌によって、ライム症が発症します。

症状は、頭痛や発熱、だるさ、関節通や筋肉痛などです。

インフルエンザの時の症状に似ていると言われています。

全身に病原体が広がると、神経症状や皮膚疾患、心疾患なども引き起こします。

日本でのワクチン接種は出来ないので、マダニがいる場所には近寄らないようにしましょう。

猫ヘモプラズマ感染症

猫の赤血球に感染して破壊してしまう、恐ろしい病原体です。

貧血で粘膜が白っぽくなったり、脾臓が大きくなったり、発熱や脱水症状が見られます。

食欲も無くなります。

こちらもワクチンがなく、有効な薬もありません。

耳疥癬

猫によく見られる症状で、耳ダニ症とも言われています。

猛烈な痒みがあるため、猫は頻繁に耳を掻くようになります。

耳垢が黒っぽくなるのが特徴です。

駆虫薬やステロイドを使って対処していきます。

どうやって予防したらいいの?

ダニに寄生されないようにするには、どんな事に気を付けていれば良いのでしょうか?

いくらダニが気になると言っても、毎日シャンプーするわけにもいきません。

シャンプーのし過ぎは猫の皮脂を落とし過ぎるので、皮膚炎の原因になってしまうんです。

ここでは、日頃から出来そうな対策を挙げていきますね。

薬で予防

予防薬を定期的に投与する方法があります。

どのタイプの薬剤が適しているか、獣医さんに相談してみましょう。

ブラッシング

大きめのサイズのダニなら、ブラッシングで予防出来ます。

散歩帰りの犬や猫は、ブラッシングしてから家に入れる習慣をつけると良さそうです。

ただ、皮膚に潜り込むような小さいダニは、ブラッシングで除去するのが難しいでしょう。

最後に

猫に寄生するダニの種類と、症状や予防法を書きましたがいかがでしたか?

一度徹底的にダニ対策をしても、ちょっと油断するとすぐに増えてしまいます。

ダニによる感染症を予防するには、継続してダニ対策をし続けなくてはいけません。

掃除やブラッシング、駆除薬などで、上手く対応していきましょう。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次