MENU

ネバネバの粘液で虫を捕まえる!ドロセラ(モウセンゴケ)ってどんな食虫植物なの?特徴と栽培方法は?

  • URLをコピーしました!

食虫植物が虫を捕まえる仕組みは色々あります。

代表的な食虫植物であるハエトリソウは、2枚の葉っぱで挟みこんで捕まえた虫を逃がしませんし、ウツボカズラは落とし穴に落ちた虫を消化してしまいます。

今回ご紹介するのは、葉っぱからネバネバの粘液を出して、そこに虫をくっつける方法をとっているドロセラという仲間です。

6cd467c5bed93ef555041206087ab9a1_s_031119_112947_PM

ドロセラの仲間は、可愛らしい花を咲かせるものが多く、たくさんのファンがいるんですよ。

それでは、ドロセラという食虫植物について、お話をしていきます。

目次

ドロセラの仲間の特徴

学名ではドロセラ(Drosera)、和名ではモウセンゴケと呼ばれています。

ウツボカズラ目モウセンゴケ科に分類されている食虫植物で、湿地に生息しています。

そのほとんどが、多年草です。

大きな特徴は、さじ状の葉っぱの表面や縁にたくさんの繊毛がついており、そこから粘液を出すということです。

ハエなどの小さな虫は、その粘液にくっつくと逃げられません。

湿地の土壌には、あまり栄養分がありません。ですから、生きるための栄養を虫からもらっているのです。

昆虫がくっつくと、葉っぱはクルクルと巻き始めます。そして、小動物を包みこんでしまいます。

その後、消化酵素が分泌されることにより、虫は分解・吸収されます。

日本に自生している種類もある

ドロセラ(モウセンゴケ)は、南極大陸以外の世界中の地域に分布しています。

その種類は170種以上もあるとされ、オーストラリアに特に多く分布しています。

日本に分布する種類もいくつかあるので、それらを挙げてみますね。

  • モウセンゴケ
  • ナガバノモウセンゴケ
  • アカバナナガバノイシモチソウ
  • シロバナナガバノイシモチソウ
  • イシモチソウ
  • コモウセンゴケ
  • トウカイモウセンゴケ
  • サジバノモウセンゴケ(モウセンゴケとナガバノモウセンゴケの雑種)

ドロセラの育て方

鉢の置き場

湿地と同じように、栄養の少ない用土に植えましょう。

置く場所は、風通しと日当たりの良い場所が適しています。

寒地性・温帯性であれば、冬の寒さにも強いです。用土が少しくらい凍っても大丈夫です。

水、肥料

湿地のように、常に湿らせておくことが大切!水を溜めたお皿に鉢を置きましょう。

肥料は与えないで良いです。虫も必要ありません。

水苔、鹿沼土、赤玉土、ピートモスなど。鉢底の石を敷くと、土が長持ちします。

植え替え

1~2年に一度、植え替えをしましょう。

冬芽の時期や球根になっている時に行いましょう。

増やし方

種、株分け、葉ざしで増やせます。

最後に

食虫植物のドロセラについて、特徴や栽培方法をご紹介しましたが、参考になったでしょうか?

ホームセンターや園芸店に並ぶ、メジャーな食虫植物なので入手は簡単です。

育てやすい種類も多く花も可愛らしいので、初心者におすすめの食虫植物ですよ。

湿地の植物ですので、用土に肥料分は必要ありません。虫を与えなくても大丈夫です。

ただ、水だけはしっかりあげてくださいね。

ドロセラのキラキラ光る粘液は、逆光で見るととてもきれいですよ。

是非挑戦してみてくださいね。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次