季節の行事– category –
-
季節の行事
七草粥の歴史と七草に込められた意味と四季の七草
1月7日、その1年の無病息災を願い食べる七草粥。知っているようで詳しくは知らない七草粥について調べてみました。七草粥の歴史中国の前漢時代、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれで新年の運勢を占い、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていたそうです。そして7日は、人の日(人日)とし、犯罪者に刑罰を与えない日とされていました。そして、この人日の日に七種菜羹(ななしゅさいのかん)という7種類の若菜を入れた温かい汁物を... -
季節の行事
七草粥の由来と春の七草について
昔から日本には、1月7日に七草粥を食べる習慣があります。なぜ、このような習慣があるのでしょうか?今回は、七草粥の由来や春の七草についてご説明します。七草粥の由来とは?七草粥の始まりは、前漢の時代の中国でした。 その頃の中国では、1月1~8日までをそれぞれ動物や人などに見立て、占いをする習慣がありました。唐の時代には、1月7日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という七つの草や野菜を混ぜた料理を食べる風習が始まりました。身体に良いものを食べることで無病息災を祈ったのだそうです。また、1... -
季節の行事
2017年は「北北西やや北」。恵方巻きの由来と食べ方をご紹介
1年に1度だけ、毎日賑やかな我が家の食卓が静かになる日、節分。子供の頃から「願い事が叶うんだ」と信じて素直に丸かぶりしていました。この縁起担ぎの風習、昔からあったらしいのですが、「恵方巻き」というネーミングは意外にも近年だったようです。恵方巻きとその由来この恵方巻きというネーミング、1989年にセブンイレブンが商品名として使用しました。元々は「丸かぶり寿司・太巻き寿司・幸運巻き寿司」などと呼ばれていました。七福にちなんで7つの具材を巻くと縁起がいいと言われていますが、具材は特定の... -
季節の行事
知っておきたい。除夜の鐘の意味と108回の由来。
12月31日に行われる日本の年中行事のひとつ、除夜の鐘。除夜の鐘と言えば108回、煩悩の数だけ撞くと言われています。NHKの紅白歌合戦が終わり、ゆく年くる年が始まり「ゴーン」という音がすると、「あぁ、今年も、もう終わりなんだなぁ」と思う方もおられることでしょう。除夜の鐘の「除夜」って何?「除」という漢字は「のぞく」と読みますよね?つまり一年の最後の日に、古いものを捨てて新しいものを迎えるという意味があり、12月31日の大晦日を「除夜」というようになったそうです。 108回の由来、煩悩の意味... -
季節の行事
2017年は酉年!干支の由来と酉年の特徴をご紹介!
11月に入り、ボンヤリしていると年末があっという間にやって来そうな時期になりました。慌ただしくなりつつあるこの時期、来年の年賀状も気になり出す頃です。2017年の干支は丁酉(ひのととり)。干支の由来とは?私たちが普段よく使う干支というものは、十干(じっかん)「甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)」と、十二支「子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)」を組み... -
季節の行事
クリスマスパーティーに。みんな喜ぶマンガ肉の作り方!
クリスマスの定番といえば、ローストチキンにローストビーフですが、今回は大人も子供も憧れの見た目は大きな骨付きマンモス肉の「マンガ肉」の作り方をご紹介します。マンガ肉の作り方主な材料鶏手羽元(2本×人数)豚ひき肉(100g~200g×人数)牛肉又は豚肉の薄切り作り方まずは、手羽元の骨の部分を出すために根元に切り込みを入れ筋も切り、ギュッと上にまくりあげます。これをその形からチューリップというのですが、初めからこういう形で売られている場合もあります。塩胡椒と酒で下味を付けて、耐熱皿に並べラッ... -
季節の行事
七五三の由来と意味とは?七五三のお祝いとプレゼントの選び方について。
七五三という言葉は、誰もが一度は、聞いたことがあると思います。 けれども、由来などを知っている人は、意外にも少ないのではないでしょうか?子供が初めて七五三を迎えるとき、数え歳・満年齢と聞いて理解できましたか?今回は、知らないことも多い、七五三についての理解を深めたいと思います。 七五三の由来や意味について 七五三というものは、平安時代にまでさかのぼります。平安時代は衛生状態も悪く、子供の死亡率が高かったため、7歳までの子供は神の子と思われました。そのため、1人前の大人になるため... -
季節の行事
そもそも、七五三って?七五三の由来と時期とおすすめのプレゼントは?
日本の年中行事、七五三。その名の通り、七歳・五歳・三歳に子供が無事成長したことを感謝し、これからの幸福や長寿を祈願する行事です。 もともとは宮中や公家の行事でしたが、明治時代になって今の七五三という形に定着したようです。 七五三とは? 意外に知らない七五三の由来、有力と言われている説は、今をさかのぼること335年前、天和(てんな・てんわ)元年11月15日に、徳川徳松(江戸幕府第五代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈願するために始まったと言われています。今も昔も同じ、子供の健康を祈る親... -
季節の行事
今年のハロウィン。今年こそは子供とハロウィンの仮装を楽しもう!
2016年10月31日が近づくにつれて、テーマパークをはじめ、日本の至るところがハロウィンムードに包まれて来ます。いつものお菓子のパッケージもハロウィン使用になり、幼稚園などでも、おばけやカボチャの装飾がされます。 今回は人気のハロウィンについて、お子様にも説明できるような内容を簡単にご紹介したいと思います。 ハロウィンの意味を知ろうハロウィンの由来は古代ケルト人がおこなっていた、収穫を祝うお祭りとして、アイルランドが発祥として行われていました。しかし、ケルト人は衰退し、居住と共に... -
季節の行事
ハロウィンっていつ?ハロウィンの由来とお菓子の由来。
「トリック・オア・トリート(Trick or treat)~お菓子をくれないといたずらするよ~」。 10月31日は、ハロウィンです。 ハロウィンといえば、「仮装」「お菓子」「カボチャ」などが浮かびますが、「ハロウィンとはいったい何?」という疑問も浮かんできたりします。 そもそも、ハロウィンって? ハロウィンとは、いったい何なのでしょう?ハロウィンはもともと、秋の農作物の収穫を祝い悪霊を追い出す意味のある行事で、古代ケルト人(インド・ヨーロッパ語族ケルト語派の民族)が起源と考えられています。現在では...